中小企業診断士の試験は合格率が2~3割。
しかも40代後半以降の挑戦者は、講座選びを誤ると一気に不利になります。
若い頃のような瞬発力ではなく、「合格まで導いてくれる設計の講座」が必要不可欠。
本記事では、50代の方が講座選びで失敗しないために押さえるべき3つの視点を、統計と実体験をもとにお伝えします。
50代が診断士講座選びでやりがちな3つの誤解
50代から中小企業診断士を目指す方が増えている今、講座選びで失敗してしまうケースも少なくありません。
その多くは「講座に対する誤った思い込み」から始まります。
ここでは、よくある3つの誤解と、それがなぜ危険なのかを具体的に解説します。
誤解①「安い講座でも、やる気さえあれば合格できる」
費用が安い=コスパが良いという考えは、必ずしも正しくありません。
特に50代からの学び直しでは、「学習効率」「継続支援」「質問対応」など、見えにくいサポート面が合否を分ける要因になります。
格安のWeb講座では、自走力が高い人には向いていても、初学者や学習習慣が途絶えていた人には厳しいことが多いです。
費用を重視しすぎた結果、結局別の講座に乗り換えて二重投資になることもあります。
誤解②「有名講座だから、どれを選んでも大差ない」
TACやLECなど大手講座は確かに実績があり安心感もありますが、「自分に合っているかどうか」は別問題です。
例えば、講義時間が長くて集中力が続かない、テキストが難解で読みにくい、といった声もあります。
50代の学習には、テキストの視認性や動画講義のテンポ、サポートの温度感が重要です。
ブランドで選ぶのではなく、「自分の性格・生活スタイルにマッチしているか」を基準にすべきです。
誤解③「とりあえず独学で始めて、無理そうなら講座を探せばいい」
この考えも非常にリスクが高いパターンです。
診断士試験は7科目を一貫して学ぶ必要があるため、スタート段階で効率的な学習戦略を持たなければ、挫折リスクが一気に高まります。
特に2次試験は「独学での合格が最も難しい」とされる関門。
基礎から正しい思考プロセスを身につけておかないと、後になってから修正が効かないこともあります。
「最初に何を選ぶか」が、50代の合格確率に直結します。
講座比較|50代が選ぶべきなのはこのタイプ
講座の選び方には「正解」があるわけではありませんが、50代というライフステージを考慮すると、向いている講座のタイプはある程度絞られます。
ここでは、代表的な講座をタイプ別に整理し、自分に合った講座を選ぶためのヒントをお届けします。
TAC・資格の大原|通学・講義重視の“手厚いサポート型”
TACや資格の大原は、講義の質・教材の網羅性・講師陣の経験値で高評価を得ており、学習ペースを講師に委ねたい人や、リアルタイムでのやり取りを重視する人に向いています。
特に「毎週決まった時間に学習できる」「対面での緊張感があった方が集中できる」という方には、通学型やライブ配信型が効果的。
サポートや質問制度も充実しており、学習リズムを強制的に作りたい人におすすめです。
※ただし、通学が難しい地域の方や、平日の日中に時間を確保できない方には不向きです。
スタディング|スマホ学習&時短重視の“自走力型”
スタディングは、「いつでもどこでも学べる」ことを重視したオンライン特化型講座です。
スキマ時間活用に長けた構成で、スマートフォンひとつで講義・問題演習・進捗管理が完結します。
動画の1本あたりが短く、図解・図表も豊富で視認性も良好。
ITリテラシーがある方や、独学経験のある方には非常に効率的です。
ただし、添削や個別指導といった深いサポートを必要とする場合は物足りなさを感じることもあります。
ユーキャン|まずは試したい方向けの“ライト入門型”
「何から手を付けていいかわからない」「最初の一歩として負担を抑えたい」という方には、ユーキャンの診断士講座が適しています。
難解な内容をやさしくかみ砕いた教材構成で、学習習慣の再構築にも向いています。
ただし、合格レベルに到達するためには追加教材や他の対策との併用が前提となることもあり、本格的に合格を狙う場合は「2次試験だけ他講座に切り替える」といった戦略的活用が求められます。
アガルート・LEC・クレアール|2次対策重視ならこの3つ
50代にとって最も難関となるのが「2次試験対策」です。
ここを突破するためには、添削指導・フィードバック・記述訓練の質が問われます。
アガルートは、個別添削と講師による論点解説の丁寧さが魅力。オンラインで完結しつつも指導は濃密です。
LECは科目別講師の粒ぞろい感が強みで、講師の「当たり外れ」が少ない印象があります。
クレアールは費用対効果のバランスがよく、長期学習に適したペース設計ができています。
2次でつまずいた再受験者や、文章表現に不安がある方には、この3講座が安定した選択肢となります。
自分に最適な講座を選ぶためのチェックリスト
ここまで講座の特徴やタイプ別の向き不向きを見てきましたが、最終的には「自分自身の条件と目的に合っているか」がすべてです。
50代からの学び直しで失敗しないためには、以下のようなポイントを冷静に自己診断しながら講座を選ぶことが重要です。
チェック①|自分の「学習スタイル」を把握できているか?
□ 決まった時間に学習したい → 通学型・ライブ配信型(TAC・大原)
□ 隙間時間をフル活用したい → スマホ対応型(スタディング)
□ 週末まとめて集中したい → オンライン+自習設計型(アガルート・LEC)
学習スタイルを間違えると、どんなに教材が良くても継続できません。
生活リズムとの相性を最優先に考えましょう。
チェック②|どこまで「サポート」が必要か?
□ 質問できる環境が必要 → 添削・フォーラム付き講座(LEC・アガルート・大原)
□ 一人でも進められる → スタディング・ユーキャンなどの自走型
□ 記述の添削指導が欲しい → アガルート・LEC・クレアール
50代では、自己流学習が通用しない科目でどれだけ支援が受けられるかが、合否に直結します。
チェック③|今の生活に無理なく“投資”できるか?
□ 予算10万円以上でも短期合格を目指したい → TAC・大原・LEC
□ 5~9万円でオンライン完結型を探している → アガルート・クレアール
□ まずは低価格で試してみたい → スタディング・ユーキャン
学習時間だけでなく「経済的な無理のなさ」も、モチベーション維持には欠かせません。
家族や仕事とのバランスも含めて判断しましょう。
チェック④|過去に独学で挫折した経験があるか?
□ ある → サポート・添削重視型(LEC・アガルート・クレアール)
□ ない → 費用を抑えた独学補完型も視野に(スタディング・ユーキャン)
独学経験がある方こそ、「なぜ挫折したか」を振り返ることが、講座選びにおける最大のヒントになります。
まとめ|50代こそ「最初の選択」で9割が決まる
50代からの中小企業診断士試験は、確かに簡単ではありません。
時間の制約、記憶力の変化、体力や集中力の問題など、若い頃とは条件が違います。
だからこそ、「講座選びでつまずかない」ことが合格への最短ルートです。
この記事では、以下のような視点から講座選びのポイントを整理してきました。
❶ 安さやブランドだけで判断しない
❷ 自分の学習スタイルと生活リズムを客観視する
❸ 年齢・経験に応じたサポートや教材の質に注目する
これらの基準をもとに、「自分にとっての正解」を早期に見つけられた人ほど、学習が軌道に乗り、合格へと近づいていきます。
🎯 行動を起こすタイミングは「今」
もし今、「どの講座にするか迷っている」「本当に合格できるのか不安」という気持ちがあるなら、それは学び直しのスタートラインに立っている証拠です。
情報を集めるだけで終わらず、行動につなげることが一歩目となります。
下記の講座は、この記事で紹介したように、50代受験者の多くに評価されている実績ある選択肢です。
• ✅ TAC|通学・ライブ型で計画的に学びたい人へ
• ✅ アガルート|添削重視で2次試験に強くなりたい人へ
• ✅ スタディング|スキマ時間を活用したい人へ
まずは各講座の無料資料請求や講座紹介ページをチェックしてみてください。「動いた人」から、次の景色が見えてきます。
コメント